Fedora 11で日本語のTeXをコンパイル

最低限必要なものはAdobeReaderだけ(/opt/Adobe/Reader9にインストールされているものとする)。AdobeReaderをインストールしたら


$ mkdir -p $HOME/texmf/fonts
$ ln -s /opt/Adobe/Reader9/Resource/CMap $HOME/texmf/fonts/cmap
$ mktexlsr $HOME/texmf
とすればよい。9/14追記。AdobeReaderではなく、GhostScriptのcmapを使った方が良さそうです。したがって、最低限必要な設定は以下。

$ mkdir -p $HOME/texmf/fonts
$ ln -s /usr/share/ghostscript/x.xx/Resource/CMap $HOME/texmf/fonts/cmap
$ mktexlsr $HOME/texmf
基本的なコンパイルは以下のように。

platex -kanji=euc hoge.tex
dvipdfmx hoge.dvi
Fontやドキュメントクラスなどを追加・変更したければ$HOME/texmfに設定すればよい。自分は、

これらを$HOME/texmfに以下のように配置した。


$HOME

-- fonts
-- cmap -> /opt/Adobe/Reader9/Resource/CMap
-- map
`-- dvipdfm
`-- kanji.map
-- tfm
-- dvips
-- gbm.tfm
-- gbmv.tfm
-- rml.tfm
`-- rmlv.tfm
`-- ptex
-- jis-v.tfm
-- jis.tfm
-- jisg-v.tfm
-- jisg.tfm
-- jisgn-v.tfm
-- jisgn.tfm
-- jisn-v.tfm
`-- jisn.tfm
-- truetype
-- M+1P+IPAG-circle.ttf
-- M+1P+IPAG.ttf
-- M+1VM+IPAG-circle.ttf
-- M+2P+IPAG-circle.ttf
-- M+2P+IPAG.ttf
-- M+2VM+IPAG-circle.ttf
-- ipag.ttf
-- ipagp.ttf
-- ipagui.ttf
-- ipam.ttf
`-- ipamp.ttf
`-- vf
-- jis-v.vf
-- jis.vf
-- jisg-v.vf
-- jisg.vf
-- jisgn-v.vf
-- jisgn.vf
-- jisn-v.vf
`-- jisn.vf

`-- ptex
`-- platex
`-- js
|-- jsarticle.cls
|-- jsbook.cls
|-- jsclasses.dtx
|-- jsclasses.ins
|-- jspf.cls
|-- jsverb.dtx
|-- jsverb.ins
|-- jsverb.sty
|-- kiyou.cls
|-- minijs.sty
|-- morisawa.dtx
|-- morisawa.ins
|-- morisawa.sty
|-- okumacro.dtx
|-- okumacro.ins
|-- okumacro.sty
|-- okuverb.dtx
|-- okuverb.ins
`-- okuverb.sty

kanji.mapは

rml H ipam
rmlv V ipam
gbm H M+1P+IPAG
gbmv V M+1P+IPAG
などのようにTrueTypeフォントの拡張子(.ttf)を取ったもの(10/16追記。特に拡張子を取る必要もない。)を適当に書いとく。
texmfツリーの内容を変更したら

$ mktexlsr $HOME/texmf
としておくのを忘れずに。
PDFを作成する際にkanji.mapを指定するのを忘れないように。

platex -kanji=euc hoge.tex
dvipdfmx -f kanji.map hoge.dvi
dvipsも使いたい場合は$HOME/.dvipsrcに

p +~/texmf/fonts/map/dvipdfm/kanji.map
と書いておく。